
外国人雇用の制度としていち早くスタートした「技能実習制度」。
なんとなく耳にしたことがある方も
多いのではないでしょうか?
この制度は本来、人手不足を補うための
外国人雇用受け入れの制度ではありません。
まずは制度の概要をきちんと理解して、
自社にあった外国人受け入れを考えるきっかけにしてみませんか?
こんな人材の悩みは
ありませんか?
人材を募集してもなかなか集まらない
若い人材の定着がむずかしい
今すぐ力になる労働力が欲しい
コストをかけずに人材を雇いたい
外国人雇用に興味はあるがよくわからない
技能実習制度を利用したいが、
どこに相談すればよいかわからない自社で技能実習制度を利用できるかわからない
このようなことでお悩みの企業の方のために、このページでは「技能実習制度」の制度や仕組みを紹介しています。

技能実習制度とは?
1993年に始まった技能実習制度は、国際化社会のなかで日本が開発途上国の「人づくり」に貢献するために始まった制度です。
外国の優秀な人材を招き、日本の技術を学んでもらい、母国の発展のために活用してもらうことを目的としています。
受け入れる職種と作業が決められていたり、受け入れ人数が決まっていたりと、さまざまな条件が決められています。
開発途上国の人材に技能を伝えることを目的としていた制度ですが、近年は人材不足を解消したい企業が本来の目的以外で外国人雇用として利用するケースが増えてきました。
これを受けて日本政府は2019年から、人材不足を解決するための外国人雇用の解決策として「特定技能制度」を新たに創設しました。
技能実習制度については、今後、利用の制限が厳しくなることや、業種・職種の制限が設けられることが見込まれています。
技能実習と特定技能の違いを知って、最適な外国人雇用を検討ください
外国人の在留資格のなかでも、一般企業に大きく関わるのが「技能実習」と「特定技能」の2つです。まずは、この違いを知っていただくことが貴社の採用ステップを進めていただくための第一歩となります。
技能実習 | 特定技能 | |
---|---|---|
目的 |
国際貢献。開発途上国の若者たちへ技能を伝える |
人材不足が懸念される産業分野での人材補強 |
必要事項 |
受け入れ業種 |
受け入れ業種 |
在留期間 |
最長5年 |
最長5年だが期間終了後の永住権なども取得できる場合もある |
職種 |
職種・作業に規定あり |
職種・作業に規定あり |
こんな 企業に最適 |
働きながら技能を身につけてもらい、自国に帰ったときに |
人手不足などに悩む企業や、業界の |
あくまで、仕事の技術を身につけて母国に帰ったときに役立ててもらうことを目的とする「技能実習」に比べて、「特定技能」は、日本の人材不足解決を目的としています。
人材不足に悩み、これから外国人雇用を検討される企業では「特定技能制度」の利用をお勧めしますします。

福岡・佐賀で特定技能制度の利用を
お考えの方はSEIJOへ
もしも、人手不足解消や、今後の人材育成としてスムーズな外国人雇用を検討されるのであれば、
「特定技能」の制度利用をお勧めします。
国の「特定技能制度」の登録支援機関として認定を受けた株式会社福岡外国人材サポートセンター
(株式会社SEIJOのグループ会社)では、福岡・佐賀に特化した人材雇用のさまざまな支援を行っています。
-
01
福岡・佐賀で働きたい!外国人人材を多く抱えています。
-
02
これまでの受け入れでは、高い人材定着率を実現しています。
-
03
貴社の企業ニーズにあった外国人受け入れのアドバイスをいたします。
-
04
人材受け入れまでのさまざまな手続きを代行します。
-
05
即戦力となる採用ニーズにも応えます。
-
06
人材確保を長期視点から考えた「留学を組み込んだ」支援も可能です。
-
07
現地の学校等と協力。日本語や技能の高い外国人に集まっていただきます。
-
08
住環境や行政手続きなどを細やかにサポート。家族的な温かさで生活を支援します。
-
09
日本での教育を大切に、第一線で活躍できる優秀な人材を育てています。


福岡・佐賀で特定技能制度の
利用を検討されている企業の方

まずはお気軽にSEIJOにご相談
いただき、専門家のアドバイスを参考にされてください。
※SEIJOでは「技能実習」のアドバイスや
支援は行っておりません