サクセスストーリー

Success Story

背景画像

単なる補強として考えずに、
一緒に良いかたちをつくっていきたい

医療法人 福弘会
オーベルハイム名島 施設長

松本 剛様

介護職採用の課題

集まらない、定着しない、という介護業界の人材課題

―どのような課題がありましたか?

課題としてはまず、職員が給与と仕事のきつさのバランスが取れずすぐに離職してしまう流れがありました。
新しい職員を入れようと思っても、日本人の介護の担い手が少なくなっている現状もあり、なかなか難しい状況でした。

以前は介護学校の卒業生なども採用できていましたが、数年前からそういった方もどんどん少なくなってきましたね。
特養・老健などに比べると、介護付きの住宅型有料施設は新卒採用は難しいです。
学校で学ぶ段階で、特養・老健・その他というかたちではありますし、実習もどうしても特養・老健に行く人が多いんですよ。
そこで有料を選ぶという学生はあまり多くなかったですね。

―人材の集まりにくさについて、そういった条件面以外でなにかありましたか?

今の若い世代は「ここが駄目なら次がある」という考え方の方も多いので、そもそも離職・転職を視野に入れている方も多いようには感じます。
他にも、介護の仕事はやっぱり向いていなかった、割が合わないと感じ介護職自体から離れてしまう方もいます。

―課題解決のためにされていたことはありますか?

人材紹介会社さんだったり、ポスティングなども利用しました。
人材紹介ですと、紹介いただいた人材によっては育成が難しく早期離職があったりして、費用対効果が低い場合もありました。

中途採用で即戦力というイメージではありますが、施設によって求めることもさまざまですし、スキルが足りなかったり、なかなか伸びない方も多いので、思ったほどうまくいかないというのも現状です。
ポスティングは近くのパートさんに紙面広告を配布してもらうのですが、多少は効果があったのかなと思います。

介護職採用の課題

留学生の支援は人材投資
職員のゆとりも生まれました

―外国人雇用によって人材の課題に変化はありましたか?

やはり外国人の雇用をしていることで、職員一人ひとりの負担が解消された部分が大きいです。

留学生の子たちは、はじめはアルバイトでの雇用になりますが、短時間であっても職員の補助的な業務をしてもらうことで、職員のゆとりも生まれたので助かりました。

留学生にとっても初めての業務で、できることはどうしても限られてきますが、そういったものも一つ一つきちんとできるようになってくれています。

―人材の育成という面ではどのように考えられていますか?

逆に今は、外国人雇用がないと人材の問題はかなり難しいです。
今後も職員がどんどん入るわけではないので、留学生の受け入れはきちんと人材を確保できるという意味でも、投資と考えて育成しています。

留学生のときから支援して、卒業後も何年間はここで働いてくれるっていう保証があるので、育成も100%安心してできますね。
今は4月から一期生の子が2名就職していて、留学生のアルバイトは4名います。就職した方はもう夜勤もできますし、一戦力として数えられるので助かっています。

あとは入居者さんが喜んでくださるんですよね。孫を可愛がるような印象です。
「若いのに頑張るね」「今日も頑張ってね」と声をかけたり、留学生の国の話を楽しそうに聞いていたりと交流もできているので、私たちがケアする以外の刺激もあってよかったなと思っています。

人材投資
介護職採用の課題

生活面はSEIJOに任せて、業務の指導に集中できる

―利用された他の人材サービスと比較して、SEIJOのサービスはいかがでしたか?

サービス自体が違うので難しいですが、紹介会社だともちろん人材の当たり外れもありますし、こちらが提示しても辞退されることもあります。
外国人雇用では卒業後に必ず働いてくれることが見込まれているので、それを見越して指導できるので、メリットが大きいと思います。

SEIJOさんは細かいところまでよく面倒をみてくれているという印象があります。
留学生が自転車事故にあった場合にも、きちんと病院に連れていかれてたりとかですね。
なので私たちが学生たちの生活に関して何かしなくちゃと心配することもなくて、日本での生活は安心して任せていられるなと思っています。

―生活面以外で、御社として気をつけている点はありますか?

生活面はSEIJOさんにお任せできるので、自社としては業務のことに集中して育成できています。
通常業務だけではなく、細かい日本の文化や、人との接し方、言葉遣いとかそういったところですね。

学校の先生はそこまで細かく見れないと思うので、実際に働いて人と接しているときに間違っていることや気になることがあれば、そのときはきちんと施設の方で指導して、成長できるように支援しています。

―3年間の留学プログラムについてどう思われますか?

社員になるまでに3年かかるというのは確かに長いように感じますが、実際のところ3年くらい経験を積まないとしっかり仕事はできないと思います。
そのためのトレーニングとして良い期間だと認識しています。

学校を卒業したら毎日働く一社会人になるので、それまでにきちんと日本の文化とか生活とか、そういったものを覚えてもらうにはちょうどいいのかなと。
その期間でしっかりトレーニングを積んで、3年後に働き出すときには仕事にも慣れてきてますしね。

介護職採用の課題

意欲の高い留学生をしっかり育成するため、
企業側も初心に返って指導していく

―課題解決できていない部分はどのようなところでしょうか?

人材の数はまだまだ足りないですね。
各施設で毎年2名ずつくらいは入ってくるんですけれど、それ以上に辞めてしまう職員もいるので、なかなか追いつかない状況です。

ただ、今後は確実に外国人の職員が2人入ってくるので、人員計画が立てやすいという点はありがたいです。
留学生は数年後には1人の戦力として数えられるので、それを見越してどういう風に職員を入れていこうかという見通しが立てやすいですね。
まだ一期生を職員として迎えたばかりですが、職員の定着率の問題に関しても解決してくるんじゃないかと思っています。

―どのような課題や考え方をもった企業が利用すべきだと思いますか?

企業さんによっていろいろな課題や考え方があると思いますが、介護業界に関わらず、外国人雇用に関しては、まず一度、話をしっかりと聞いてみたほうが良いと思います。

サービス自体はやっぱり利用したほうがメリットはありますし、きちんと話を聞いた上で利用できるのであれば利用すると良いんじゃないでしょうか。

何も知らない状態で留学生に介護を教えるにあたって、言語や文化の違いの壁を超えられるのか、というところは不安ではあったんですけど、本人たちが希望して来ているので学ぶ意欲は高いです。
ですので、企業側の指導次第かなと感じました。企業側が初心に返ってしっかり育成することが重要ですね。

―施設での人材育成の取り組みはどのように行っていますか?

各々の施設で工夫して、個人に合わせた指導の仕方をしています。
施設によって種別がことなるので、その施設に特化した方法などもありますね。

私自身は、以前は規模の小さい施設にいて職員の数も少なかったので、ある程度担当を決めて指導していました。
今は倍くらいの規模なので職員も多く、そのときどきで職員が指導にあたっています。
学生からすればいろいろなことを学べるので、それもひとつのチャンスだと思います。

―今後、弊社に期待することがあれば教えてください

留学生や外国人スタッフの生活面でのサポートをしっかりしていただいているので、ぜひ引き続きお願いできると助かります。
施設に対しても遠慮せずにいろいろ言ってください。
単なる労働力の補強として考えずに、我々の事業の未来を一緒につくっていくパートナーとしてお付き合いいただきたいと思っています。

ご相談・
お問い合わせ

電話

平日 10:00〜18:00 092-534-8260

電話

企業の方の
お問い合わせ

電話

求職者の方の
お問い合わせ